• 検索結果がありません。

共同利用研究(23ページ) 分子研リポート2015 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "共同利用研究(23ページ) 分子研リポート2015 | 分子科学研究所"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3 -3  共同利用研究

3 -3 -1  共同利用研究の概要

大学共同利用機関の重要な機能として,所外の分子科学及び関連分野の研究者との共同利用研究を積極的に推進し ている。そのために共同利用研究者宿泊施設を用意し,運営会議で採択されたテーマには,旅費及び研究費の一部を 支給する。次の8つのカテゴリーに分類して実施している。(公募は前期・後期(年2回),関係機関に送付)。 (A) 課題研究:数名の研究者により特定の課題について行う研究で3年間にまたがることも可能。

(ア)「課題研究(一般)」申請者が設定した研究課題で申請するもの。

(イ)「課題研究(新分野形成支援)」あらかじめ設定された下記の課題の中から一つを選び,申請するもの。 (i) 理論と実験の融合による水溶液の特異性と生体分子の機能発現の解明

(ii) 乱雑量子系における多体相互作用の研究 (iii) 分子性物質の機能性科学

(iv) 新しい駆動原理に立脚する分子変換・エネルギー変換

(B) 協力研究:所内の教授又は准教授と協力して行う研究。(原則として1対1による)。

(平成11年度後期よりUVSOR 協力研究は,協力研究に一本化された)

(C) 研 究 会:分子科学の研究に関連した特定の課題について,所内外の研究者によって企画される研究討論集会。

(ア)「分子研研究会(一般分)」国内の研究者が集まるもの。

(イ)「アジア連携分子研研究会」アジア地区の研究者が数名含まれるもの。

(ウ)「ミニ国際シンポジウム」欧米など海外の研究者を含めたもの。

(エ)「学協会連携分子研研究会」分子科学関連学協会が共催するもの。 (D) 若手研究会等:院生が主体的に企画する分子科学に関連する研究会等。

(E) 岡崎コンファレンス:将来展望,研究の新展開の議論を主旨とする小規模な国際研究集会。 (F) UVSOR 施設利用:原則として共同利用の観測システムを使用する研究。

(G) 機器センター施設利用:機器センターに設置された機器の個別的利用。 (H) 装置開発室施設利用:装置開発室に設置された機器の個別的利用。

3 -3 -2  2 0 1 5 年度の実施状況

(1 ) 課題研究

課 題 名 提案代表者

π電子物性科学の第三フェイズ〜多自由度が拮抗するしなやかな複雑電子 系の科学〜

元素戦略触媒

理化学研究所基幹研究所 分子科学研究所

加 藤  礼 三 魚 住  泰 広

(2 ) 協力研究

課 題 名(通年) 代 表 者

3重項−3重項消光によるアップコンバージョン過程の理論研究 ピコ秒紫外−赤外二重共鳴分光実験と理論計算によるS2 電子状態の解析 磁場や光に応答する新しい外場応答型有機伝導体の微小結晶構造解析 ドメインスワップ二量体デノボタンパク質WA20 とその改変体を用いたナ ノ分子ブロックによる自己組織化ナノ構造の創製と解析

コヒーレントフォノンの量子状態推定と制御

希土類錯体をゲルに分散させた材料の高強度発光メカニズム解明:レーザー 媒質としての物性探索

筑波大学数理物質系 広島大学大学院理学研究科 大阪府立大学大学院理学系研究科 信州大学繊維学部

東京工業大学応用セラミックス研究所 島根大学教育学部

重 田  育 照 江 幡  孝 之 藤 原  秀 紀 新 井  亮 一 中 村  一 隆 西 山   桂

(2)

高性能テラヘルツ波光源に向けた波長変換効率の励起時間依存性 円偏光高輝度UV 照射による有機無機複合材料中のキラル構造誘起 BL1U における大強度ガンマ線発生と同位体イメージングへの応用 狭帯域コヒーレントエッジ放射の研究

円偏光アンジュレータ高次光が持つ新奇な性質の解明 凝縮系水分子に対する多電子同時計測

精密有機合成を指向した金属クラスター触媒の開発

理化学研究所テラヘルツ光源研究チーム 東京理科大学理学部

京都大学エネルギー理工学研究所 名古屋大学シンクロトロン光研究センター 広島大学放射光科学研究センター 富山大学理学部

大阪大学大学院工学研究科

縄 田  耕 二 秋 津  貴 城 全   炳 俊 保 坂  将 人 佐 々 木 茂 美 彦 坂  泰 正 櫻 井  英 博

課 題 名(後期) 代 表 者

分子動力学法によるヒトタンパク質−薬物相互作用の解析 光電子分光法による有機金属界面のエネルギー準位接合評価

時間分解赤外分光法によるレチナールタンパク質の構造ダイナミクスの解析 DNA/RNA 結合タンパク質が特異的な塩基配列を選択して認識するメカニ ズム

植物の光合成反応中心における初期電荷分離過程の分子論的機構に関する 理論的研究

準安定多価分子イオンの生成機構の解明

極端紫外光渦による原子分子の光イオン化ダイナミクス

Passive Q-switched Laser を用いたマルチパルスレーザー点火の特性評価 励起子ポラリトン高励起状態の研究

多体系の「かたちに潜む知恵」の解析と制御のためのゲージ理論 水の局所構造と動的挙動; 超短パルスレーザー分光と理論計算の interplay 生体利用を目的とする光応答一酸化炭素放出錯体の創出

ニトロキシドラジカル液晶の磁気ドメイン構造の円二色性イメージング測定 アルドキシム脱水酵素の反応機構について

軟X線分光による水・分子液体中のイオン液体の電子状態の研究

人工光合成半導体光電極のための超広帯域光電変換III 族窒化物薄膜の電子 状態の解明

神戸大学大学院理学研究科 千葉大学大学院融合科学研究科 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 慶應義塾大学理工学部

琉球大学理学部

新潟大学自然科学系理学部 九州シンクロトロン光研究センター 大阪大学工学部

横浜国立大学大学院工学府 岩手大学人文社会科学部

神戸大学分子フォトサイエンス研究センター 大阪府立大学大学院理学研究科 大阪大学大学院基礎工学研究科 富山県立大学工学部

高エネルギー加速器研究機構物質構造科 学研究所

京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科

小 堀  康 博 米 澤 恵 一 朗 塚 本   卓 古 川  良 明 東   雅 大 副 島  浩 一 金 安  達 夫 赤 松  史 光 堀 切  智 之 花 見  仁 史 富 永  圭 介 中 島   洋 内 田  幸 明 浅 野  泰 久 足 立  純 一 園 田  早 紀 腸管出血性大腸菌(O-157)感染症に対する薬剤の開発にかかわる分子動力

学シミュレーション

赤外フェムト秒パルスレーザーの開発

軟X線吸収分光法による酸素生成触媒のオペランド観測 常温接合を用いた高機能固体レーザーの開発

解離イオンから探るトリフルオロプロペンの分子内転位とオージェスペク トル変化

DNA/RNA 結合タンパク質が特異的な塩基配列を選択して認識するメカニズム ピコ秒レーザーを用いたTHz 波パラメトリック発生の高効率化

軟X線分光による水・分子液体中のイオン液体の電子状態の研究 水の局所構造と動的挙動; 超短パルスレーザー分光と理論計算の interplay 植物の光合成反応中心における初期電荷分離過程の分子論的機構に関する 理論的研究

励起子ポラリトン凝縮高励起状態の研究

分子動力学法によるヒトタンパク質ー薬物相互作用の解析 光電子分光法による有機金属界面のエネルギー準位接合評価 有機分子の電子状態の次元依存性

暗視野顕微鏡法によるクラミドモナスの遊泳パターン解析

導電性高分子/ポルフィリン間における励起エネルギー移動機構の解明と 発光増幅特性に関する研究

多体系の「かたちに潜む知恵」の解析と制御のためのゲージ理論

希ガス原子のオージェサテライト分光:PCI 効果と光電子再捕獲によるリュ ドベリ列の漸次的生成

グラム腸性細菌のヘム取り込み系におけるヘム輸送タンパク質の構造と機能

課 題 名(前期) 代 表 者

国立国際医療研究センター医療社会学研 究室

福井大学大学院工学研究科 慶應義塾大学理工学部 中央大学理工学部 広島大学大学院理学研究科 慶應義塾大学理工学部 名古屋大学大学院工学研究科

高エネルギー加速器研究機構物資構造科 学研究所

神戸大学分子フォトサイエンス研究センター 琉球大学理学部

横浜国立大学大学院工学府 神戸大学大学院理学研究科 千葉大学大学院融合科学研究科 千葉大学大学院融合科学研究科 宇部工業高等専門学校

島根大学大学院総合理工学研究科 岩手大学人文社会科学部 上智大学理工学部

北海道大学大学院理学研究院

尾 又  一 実 川 戸   栄 吉 田  真 明 庄 司  一 郎 岡 田  和 正 古 川  良 明 村 手  宏 輔 足 立  純 一 富 永  圭 介 東   雅 大 堀 切  智 之 小 堀  康 博 米 澤 恵 一 朗 山 田  豊 和 島 袋  勝 弥 水 野   斎 花 見  仁 史 東   善 郎 内 田   毅

(3)

(3 ) 研究会

① 【分子研研究会(一般)】

膜タンパク質内部のプロトン透過を考える

  2015 年 4 月 20 日(月)〜 21 日(火) 岡崎コンファレンスセンター大会議室 4 月 20 日(月)

セッション1 チャネル型経路のプロトン透過 ディスカッションリーダー:難波啓一,北尾彰朗

9:00 難波啓一 はじめに

9:05 神取秀樹(名工大) 趣旨説明

9:30 平田文男(立命館大) 分子チャネルの透過機構と蛋白質の構造揺らぎ:統計力学的研究

9:55 藤吉好則(名大) 水チャネルにおけるプロトン透過制御機構とその重要性

10:45 安井正人(慶応大) 脳のアクアポリンの機能と関連疾患

11:10 岡村康司(阪大) 電位センサー機能の多様性と共通原理について

11:35 中川敦史(阪大) 電位依存性プロトンチャネルの構造

13:30 老木成稔(福井大) イオンチャネルのプロトン透過:細胞毒ナノチューブpolytheonamide B の

整流性プロトン透過

13:55 古谷祐詞(分子研) イオンチャネルの分子機構解明への赤外分光解析による挑戦

14:20 吉田紀生(九大) チャネルロドプシンのイオン輸送経路探索・液体論によるアプローチ

15:10 伊藤政博(東洋大) 細菌べん毛モーターのイオン選択透過機構を探る

15:35 北尾彰朗(東大) 細菌べん毛モーター固定子のイオン透過メカニズム

16:00 難波啓一(阪大) 細菌べん毛モーターの回転機構におけるプロトン透過の役割

16:25 - 16:35 写真撮影

16:35 - 18:30 ポスターセッション

(16:45 - 17:30 奇数番号説明時間,17:30 - 18:15 偶数番号説明時間)

18:30 - 20:30 懇親会@岡崎コンファレンスセンター中会議室

4 月 21 日(火)

セッション2 トランスポーター型経路のプロトン透過 ディスカッションリーダー:神取秀樹,飯野亮太

9:00 神取秀樹 2日目のはじめに

9:05 林 重彦(京大) タンパク質のpKa 制御とプロトン能動輸送の分子機構

9:30 神山 勉(名大) バクテリオロドプシンはプロトン/水分子・対輸送体である

9:55 井上圭一(名工大) H+ポンプとNa+ポンプ:2つのロドプシンから見えるもの

10:45 小倉尚志(兵庫県大) プロトンポンプ機能に必要な部品の働き

11:10 月原冨武(兵庫県大) チトクロム酸化酵素のプロトンポンプ機構

11:35 重田育照(筑波大) チトクロムc 酸化酵素におけるプロトン輸送の構造的仕掛け

13:30 飯野亮太(岡崎統合バイオ) 回転型ATPase によるイオンの輸送を考える

13:55 村田武士(千葉大) V-ATPase のイオン輸送メカニズム

14:20 石谷隆一郎・濡木 理(東大) プロトンで駆動されるトランスポーターの分子機構

15:10 杉田有冶(理研) 膜輸送タンパク質におけるプロトン対抗輸送の役割

15:35 塚崎智也(奈良先端大) プロトン駆動型タンパク質分泌モーターSecDF

16:00 池口満徳(横浜市大) 多剤排出トランスポーターAcrB でのプロトン透過と機能

16:25 - 17:00 総合討論

(4)

ポスター発表プログラム

P01 光誘起陽イオンチャネルChR の水素結合環境とプロトン移動を考える

○伊藤奨太1,加藤英明2,大石賢実2,谷口怜哉2,岩田達也1,濡木 理2,神取秀樹11名工大院工,2東大院理) P02 腸内連鎖球菌由来のV-ATPase の 1 分子回転計測

○上野博史1,2,皆川慶嘉2,宗行英朗1,野地博行2,村田武士3,飯野亮太4

1中央大理工,2東大院工,3千葉大院理,4岡崎統合バイオ・分子研) P03 パッチクランプ法による大腸菌呼吸鎖の末端酸化酵素のH+-pump の機能解析

○宇野正晃1,駒澤光祐1,黒田照夫2,川崎 寿1,矢部 勇11東京電機大先端科学,2岡山大院医歯薬) P04 光駆動ナトリウムイオンポンプのイオン取込みと選択性

○加藤善隆,井上圭一,吉住 玲,橋本優一,神取秀樹(名工大院工) P05 電位依存性プロトンチャネルの疎水性バリアを形成するアミノ酸残基の役割

○川鍋 陽,岡村康司(阪大院医)

P06 趣旨説明

神取秀樹(名工大院工)

P07 ビブリオ菌のべん毛固定子タンパク質PomA/PomB 複合体のナノディスク再構成

○郷原瑞樹,竹川宜宏,小嶋誠司,本間道夫(名大院理)

P08 イオン透過を担う固定子の集合に共役した細菌べん毛モーターの活性化機構

○小嶋誠司1,朱世偉1,高尾真登2,李娜1,佐久間麻由子1,西野優紀1,本間道夫1,今田勝巳21名大院理,2阪大院理) P09 ドメイン運動の階層的な解析により描かれるSERCA の反応による構造変化

○小林千草1,小池亮太郎2,太田元規2,杉田有治1,3,4,5

1理研AICS,2名大情報科学,3理研杉田理論分子科学研,4理研QBiC,5理研iTHES) P10 カリウムイオンをポンプするロドプシンの創成

○今野雅恵1,井上圭一1,2,加藤英明3,濡木 理3,神取秀樹11名工大院工,2JST さきがけ,3東大院理) P11 H+ポンプ型ロドプシンAR3 の H+チャネルへの機能転換

○鈴木悠斗1,井上圭一1,2,林 重彦3,須藤雄気4,5,6,神取秀樹1

1名工大院工,2JST さきがけ,3京大院理,4岡山大医歯薬,5JSTCREST,6分子研)

P12 Na+駆動型べん毛モーター固定子MotPS の生育 pH の異なる 2 種類の Bacillus 属細菌における中性環境におけるイオン透過 性の差異の解明

○高橋優嘉1,野口有希奈2,伊藤政博1,21東洋大バイオナノ,2東洋大院生命) P13 Protons Observed by Neutron Protein Crystallography

○田中伊知朗1,日下勝弘1,山田太郎1,細谷孝明1,矢野直峰1,片桐政樹1,新村信雄1,大原高志21茨城大,2JAEA) P14 アミノ酸排出輸送体のX線結晶構造解析

○土屋雄俊,道喜慎太郎,石谷隆一郎,濡木 理(東大院理)

P15 クライオ電子顕微鏡法によるNa+駆動型べん毛モーター固定子MotPS 複合体の高分解能構造解析

○寺原直矢,加藤貴之,南野 徹,難波啓一(阪大院生命機能) P16 中性子構造解析によるプロトン伝達経路の直接観測

○中村彰彦1,石田卓也2,五十嵐圭日子2,鮫島正浩2,日下勝弘3,山田太郎3,田中伊知朗3,新村信雄3

1岡崎統合バイオ,2東大院農生,3茨城大)

P17 高分解能ステップ計測で紐解く細菌べん毛モーターの動作機構

○中村修一1,4,森本雄祐2,4,上池伸徳4,曽和義幸3,南野 徹4,難波啓一2,4

1東北大院工,2理研QBiC,3法政大生命科学,4阪大院生命機能) P18 光合成水分解反応におけるチロシンYZを経由するプロトン移動機構

○中村 伸,長尾 遼,野口 巧(名大院理)

P19 アスパラギン酸/アラニン交換輸送体(AspT)の構造変化解析

鈴木聡美,木村拓哉,宮本あかり,○七谷 圭,阿部敬悦(東北大院農) P20 細菌べん毛モーター固定子MotA/B のモデリングと分子シミュレーション

○西原泰孝,北尾彰朗(東大分生研)

P21 真正細菌ロドプシンのナトリウムポンプ,クロライドポンプからプロトンポンプへの機能転換

○野村祐梨香1,井上圭一1,2,神取秀樹11名工大,2JST さきがけ) P22 小胞体Ca2+恒常性に関わるイオンチャネルの結晶化

○平泉将浩1,石谷隆一郎1,服部素之2,濡木 理11東大院理,2復旦大学(中国)) P23 大腸菌由来NO3/NO2対向輸送体NarK のX線結晶構造解析

○福田昌弘1,竹田弘法1,加藤英明1,4,道喜慎太郎1,伊藤耕一2,Andrés D. Maturana3,石谷隆一郎1,濡木 理1

1東大院理,2東大新領域,3名大院生命農,4Stanford Univ.)

P24 V1-ATPase の化学力学共役スキーム解明に向けたハイブリッド Enterococcus hirae V1-ATPase の回転観察

○皆川慶嘉1,上野博史1,野地博行1,村田武士2,飯野亮太31東大院工,2千葉大院理,3岡崎統合バイオ・分子研) P25 腸内連鎖球菌V-ATPase のクライオ位相差電子顕微鏡単粒子構造解析

○村田和義1,村田武士2,上野博史3,飯野亮太41生理研,2千葉大院理,3中央大理工,4岡崎統合バイオ・分子研) P26 細胞内局所pH と細胞機能の関係

○森本雄祐1,上田昌宏1,21理研生命システムセンター,2阪大院理) P27 プロトン還元触媒作用を有するNi(II) 錯体に関する理論的研究

○山田健太(理研)

P28 光駆動ナトリウムポンプKR2 のポンプスイッチにおける Asn112 の重要性

○吉住 玲1,井上圭一1,2,加藤英明3,濡木 理3,神取秀樹11名工大院工,2JST さきがけ,3東大院理) P29 溶液中会合イオンの解離カイネティクスの多様性:分子動力学シミュレーションによる自由エネルギー地形解析

○米谷佳晃(原研分子シミュレーション)

(5)

② 【アジア連携分子研研究会】

Supramolecular Dynamics at the Interface of Chemistry and Biology

2015 年 6 月 12 日(金)〜 13 日(土) 分子科学研究所山手地区3号館2階西大会議室

June 12 (Friday)

10:00-10:10 Opening remarks by Takafumi UENO

Session I Chairperson: Takahiro HOHSAKA 10:10-10:40 Susumu UCHIYAMA (Osaka University)

“Quantitative Analysis of Protein-Protein Interactions” 10:40-11:10 Ryota IINO (Institute for Molecular Science)

“Dynamic Motions of Individual Molecular Motors” 11:10-11:40 Seok-Cheol HONG (Korea University)

“Single-Molecule Methods Reveal the Conformational Dynamics and Energetics of DNA Molecules” 11:40-13:30 Photo and Lunch

Session II

13:30-14:00 Takayuki UCHIHASHI (Kanazawa University)

“High-Speed Atomic Force Microscopy: A New Tool for Studying Protein Dynamics at Work” 14:00-14:30 Takumi YAMAGUCHI (Institute for Molecular Science)

“Paramagnetic Lanthanide-Tagging for NMR Characterization of The Conformational Dynamics of Oligosaccharides”

Session III

14:50-15:20 Nobuyasu KOGA (Institute for Molecular Science)

“Protein Design from Scratch for Understanding Principles for Folding” 15:20-15:50 Hironari KAMIKUBO (Nara Institute of Science and Technology)

“Designing an Artificial Protein by Using a Kind of Building Blocks Responsible for Structure and Function”

Session IV

16:10-16:40 Masumi TAKI (The University of Electro-Communications)

“Artificial Molecule Evolution via the 10BASEd-T”

16:40-17:10 Takahiro HOHSAKA (Japan Advanced Institute of Science and Technology)

“Incorporation of Nonnatural Amino Acids by Expanding the Genetic Code and its Application to Fluorescence Analysis of Proteins”

June 13 (Saturday) Session V

9:30-10:00 Junqiu LIU (Jilin University)

“Protein Assembly and Enzymetic Functionality” 10:00-10:30 Teruyuki KOMATSU (Chuo University)

“Protein Nano- and Micro-Tubes as Smart Biomaterials”

Session VI

10:50-11:20 Takafumi UENO (Tokyo Institute of Technology)

“Protein-Based Supramolecular Coordination Materials” 11:20-11:50 Takaki KOIDE (Waseda University)

“Collagen Triple Helix, A Unique Peptide Scaffold for Biotools and Biomaterials”

Session VII

13:30-14:00 Hsin-Yun HSU (National Chiao-Tung University)

“Engineering of Novel Peptides for Ubiquitome Discovery and Self-Assembled Drug Delivery System” 14:00-14:30 Tomohisa SAWADA (The University of Tokyo)

“Metal-Directed Short Peptide Folding and Assembly”

Session VIII

14:50-15:20 Sheng-Hsien CHIU (National Taiwan University)

“Sodium Ions Template the Formation of Rotaxanes From BPX26C6 and Nonconjugated Amide and Urea Functionalities” 15:20-15:50 Kazunori SUGIYASU (National Institute for Materials Science)

“Living Supramolecular Polymerization”

(6)

Session IX

16:10-16:40 Takahiro MURAOKA (Tokyo Institute of Technology)

“Bioinspired Multi-Block Amphiphiles” 16:40-17:10 Daisuke SUZUKI (Shinshu University)

“Control of Spatio-Temporal Structures for Polymer Microspheres toward Advanced Soft Materials” 17:10-17:20 Closing remarks by Ryota IINO

③ 【分子研研究会(一般)】 キラル磁性× 光学物性研究会

2015 年 6 月 27 日(土)〜 28 日(日) 分子科学研究所研究棟201号室

6 月 26 日(金) 16:00-19:00 受付

6 月 27 日(土)

9:00- 受付

9:30-10:30 趣旨説明+概要・全体像

井上 克也(広島大学理学研究科)

10:30-11:30 「近接場光学顕微鏡によるキラルなプラズモンの可視化」

岡本 裕巳(分子科学研究所)

13:00-14:00 「フェロイクの光学応答」

有馬 孝尚(東京大学新領域新創成科学研究科/理化学研究所)

14:00-15:00 「キラル磁性体のスピン位相と光の相互作用」

岸根 順一郎(放送大学自然の理解部門)

15:30-16:30 「円偏光を用いたドメイン構造の可視化と制御」

大隅 寛幸(理化学研究所SPring-8)

16:30-17:30 「パルス中性子源を活用した無機キラル磁性体研究」

高阪 勇輔(広島大学理学研究科) 18:00-21:00 意見交換会

6 月 28 日(日)

9:00 受付

9:30-10:30 「ナノ構造体における光磁気応答」

信定 克幸(分子科学研究所)

10:30-11:30 「マルチフェロイック関連物質における対掌性」

木村 剛(大阪大学基礎工学研究科)

13:00-13:40 Application of Templated Plasmonic Substrates in Chiroptical Spectroscopy」 JACK, Calum(School of Chemistry, University of Glasgow)

13:40-14:40 「光の軌道角運動量と固体中電子スピン」

余越 伸彦(大阪府立大学工学研究科)

14:40-15:40 「希土類金属間化合物のキラル磁性」

大原 繁男(名古屋工業大学工学研究科) 15:40-15:50 閉会,アナウンス

④ 【学協会連携分子研研究会】 軟X線イメージングの描く未来

2015 年 9 月 7 日(月)〜 8 日(火) 分子科学研究所研究棟201号室

■:軟X線イメージング技術開発 技術開発の現状と展望

▲:ユーザー利用研究

ユーザー視点での到達点と問題点,そして将来への期待

●:軟X線イメージングへの期待

軟X線イメージング技術を利用していない研究者から,技術開発に対する新たなシーズ

◆:異なるアプローチのイメージング

異種のアプローチによるイメージング技術,軟X線イメージングの技術的立ち位置を明確にする

(7)

9 月 7 日(月)

13:30 〜 13:40 『主旨説明』大東琢治(分子研)

13:40 〜 14:10 STXM ビームライン BL4U の現状と応用観察手法の開発』大東琢治(分子研)

14:10 〜 14:40 『走査型透過X線顕微鏡を用いたゴム材料の構造観察』金子房恵(住友ゴム工業)

14:40 〜 15:10 EUV リソグラフィーとマスク観察顕微鏡』原田哲男(兵庫県立大学)

15:10 〜 15:40 EUV 照明を用いたマスクブランクス欠陥の観察』宮井博基(レーザーテック)

16:00 〜 16:30 『立命館大学SR センター透過型軟X線顕微鏡ビームラインの現状と今後の展開』竹本邦子(関西医科大)

16:30 〜 17:00 『軟X線顕微法によるコネクトミクスの可能性』水谷治央(Harvard Univ.)

17:00 〜 17:50 招待講演『軟X線顕微鏡の期待と展望』青木貞雄(総合科学研究機構)

18:00 〜 20:00 Poster Session,技術交流会

9 月 8 日(火)

9:00 〜 9:50 招待講演『軟X線顕微分光の現状と将来展望』荒木 暢(Diamond Light Source) 9:50 〜 10:20 『広視野を30nm 解像する EUV 顕微鏡の開発』豊田光紀(東北大)

10:40 〜 11:10 『軟X線吸収分光による固−液相不均一系触媒反応のその場観察』湯沢勇人(分子研)

11:10 〜 11:40 『コンパクトSTXM の開発とサステナブル科学への展開』武市泰男(KEK)

11:40 〜 12:10 『軟X線顕微鏡による太陽系始原天体物質中の有機物分析』上椙真之(JAXA)

13:00 〜 13:40 UVSOR 施設見学

13:40 〜 14:10 『光電子顕微鏡(PEEM)による軟X線顕微分光と磁気ダイナミクス解析』大河内拓雄(JASRI/SPring-8) 14:10 〜 14:40 『中性子イメージングの現状と今後の展望』篠原武尚(JAEA/J-PARC)

14:40 〜 15:10 ▲ 『走査型透過軟X線顕微鏡を用いたリチウムイオン電池の正極活物質の劣化挙動観察』山重寿夫(トヨタ自動車)

15:30 〜 16:00 Recent Developments in the Fabrication of X-Ray Imaging Optics』Anthony Beaucamp(京都大学)

16:00 〜 16:30 『ベクトルビームを用いたレーザー顕微鏡における高空間分解能イメージング』小澤祐市(東北大)

16:30 〜 17:00 『レーザー生成多価イオンプラズマ水の窓軟X線光源』東口武史(宇都宮大)

17:00 Closing Remark

⑤ 【分子研研究会(一般)】

理論計算分子科学ワークショップ:計算法とシミュレーションの新展開 2015 年 10 月 22 日(木) 分子科学研究所研究棟201号室

12:30 − 13:30 受付 13:30 − 13:40 初めに

13:40 − 14:10 岡本祐幸(名古屋大学)

「拡張アンサンブル法による量子化学シミュレーション」 14:10 − 14:40 Yasuyuki Ishikawa(プエルトリコ大)

「Relativistic Multireference Møller-Plesset Perturbation Theory Calculations」 15:10 − 15:40 八木 清(理化学研究所)

「最適化座標に基づく振動状態理論の開発と応用」 15:40 − 16:10 中嶋隆人(理化学研究所)

「NTChem と相対論的分子理論」

16:10 − 16:40 中辻 博(量子化学研究協会)

「化学と量子化学と研究の楽しさ」 17:00 − 19:00 意見交換会(懇親会)

⑥ 【分子研研究会(一般)】

局所と大域:データサイエンスと階層性の創発 2015 年 11 月 27 日(金) 分子科学研究所研究棟201号室

14:30 – 14:40 鹿野 豊(分子研) はじめに

14:40 – 15:30 平 理一郎(基礎生物学研究所) 覚醒脳の高次元神経活動の記録と解析

(8)

15:40 – 16:10 日高 昇平(JAIST)

非線形数理解析の展開と高次神経活動の解析 16:20 – 16:50 新井 賢亮(ボストン大学)

非線形振動子系としての神経活動データの解析 17:00 – 17:30 長谷川 裕記(核融合科学研究所)

連結階層モデルを用いた大規模シミュレーション 17:40 – 17:50 平 理一郎(基礎生物学研究所)

おわりに

⑦ 【分子研研究会(一般)】

高輝度・高強度赤外光源の現状と展望

2016 年 2 月 11 日(木)〜 12 日(金) 岡崎コンファレンスセンター

2 月 11 日(木)

11:00-11:10 主旨説明 全炳俊(京都大学)

座長:木下豊彦(高輝度光科学研究センター)

11:10-11:40 中赤外自由電子レーザーの現状と世界的動向

全炳俊(京都大学)

11:40-12:10 高輝度・高強度赤外光源の現状と将来展望

木村真一(大阪大学)

12:10-12:40 次期放射光光源計画と赤外

浜 広幸(東北大学)

座長:並河一道(東京学芸大学)

13:50-14:20 赤外放射光を利用した強相関電子系分子性導体の研究

佐々木孝彦(東北大学)

14:20-14:50 赤外放射光を利用した高圧での光物性

岡村英一(徳島大学)

14:50-15:20 中赤外自由電子レーザー利用研究の現状

築山光一(東京理科大学)

座長:加藤政博(分子科学研究所)

15:40-16:10 大強度・高安定テラヘルツ自由電子レーザーの開発

磯山悟朗(大阪大学)

16:10-16:40 THz 自由電子レーザー利用研究 入澤明典(大阪大学)

16:40-17:10 コンパクトERL を用いた大強度赤外光源の開発

本田洋介(高エネルギー加速器研究機構) 17:10-18:10 ポスター

18:30- 懇親会

2 月 12 日(金)

座長:冨澤宏光(JASRI)

09:00-09:30 超短赤外光パルスレーザー光源の最先端

藤 貴夫(分子科学研究所)

09:30-10:00 高輝度テラヘルツ波発生および高感度検出とその応用

南出泰亜(理化学研究所)

10:00-10:30 中赤外レーザーを用いた手のひらサイズの非侵襲血糖値センサーの開発

青山 誠(日本原子力研究開発機構)

座長:全炳俊(京都大学)

10:50-11:20 赤外放射光の現状と将来展望

池本夕佳(高輝度光科学研究センター)

11:20-12:20 総合討論 司会:全炳俊(京都大学)

ポスター発表リスト

P01:テラヘルツ波パワーの絶対値測定による電子ビーム診断 平 義隆(産業技術総合研究所)

P02:京大炉ライナックにおける高強度遠赤外光源開発と利用研究 高橋俊晴(京都大学)

(9)

P03:日本大学 LEBRA における高強度 CTR 光源開発の現状と展望 清紀 弘(産業技術総合研究所)

P04:小型電子線型加速器 LEENA によるテラヘルツ光源開発の現状 橋本 智(兵庫県立大学)

P05:赤外顕微鏡を用いた女性毛髪のイメージング研究 渡邉紘介((株)ミルボン)

P06:高圧合成白金族窒化物の赤外分光 駒淵 舞,曽田一雄(名古屋大学)

P07:顕微赤外吸収分光を利用した半導体ナノワイヤ中のドーパント不純物の状態評価 深田直樹(物質・材料研究機構)

P08:赤外顕微鏡ビームラインの現状と応用 家路豊成(立命館大学)

P09:タンパク質の構造と機能に及ぼす赤外自由電子レーザーの照射効果 川崎平康(東京理科大学)

P10:アミノ酸の光学異性化の赤外顕微観察 亀井 俊(大阪大学)

P11:日大 LEBRA における FEL とその利用 野上杏子(日本大学)

P12:赤外自由電子レーザー照射による温度上昇の時間分解測定 千葉朋幸(東京理科大学)

P13:フェムト秒赤外レーザーを用いた生体分子ダイナミクスの観測 久保 稔(理化学研究所)

P14:層状鉄酸化物 LuFe2O4における光誘起磁気相転移のテラヘルツポンププローブ分光

伊藤桂介(東北大学)

P15:高輝度・高強度赤外光源強度マップ 全炳俊(京都大学)

P16:産総研 S バンド小型リニアック施設における高強度テラヘルツ波を用いた利用研究

〜水溶液計測と実環境計測〜 黒田隆之助(産業技術総合研究所)

P17:ニュースバルにおける赤外ビームラインの検討 庄司善彦(兵庫県立大学)

P18:UVSOR-III における峡帯域コヒーレントエッジ放射の研究 保坂将人(名古屋大学)

P19:赤外 FEL 共振器によるゼプト秒硬X線パルス発生の可能性 羽島良一(日本原子力研究開発機構)

⑧ 【アジア連携分子研研究会】 日韓生体分子科学セミナー

2016 年 2 月 15 日(月)〜 17 日(水) 岡崎コンファレンスセンター

February 15 (Mon)

10:00-10:25 Steven P. Gross (UC Irvine, and KIAS)

Single molecular motor heterogeneity and its implications for ensemble function 10:25-10:45 Akihiko Nakamura (IMS)

Analysis of functional structure of cellulase by neutron crystallography 10:45-11:10 Ryota Iino (IMS)

Direct observation of intermediate states during the stepping motion of kinesin-1 11:10-11:35 Sota Sato (Tohoku Univ. & JST)

Biological functions implanted in artificial supramolecules 2 11:35-11:55 Takayoshi Watanabe (Japan Adv. Inst. of Sci. & Tech.)

Novel method for site-specific protein pegylation using aromatic amine-containing non-natural amino acid

13:30-13:55 Keehyoung Joo (KIAS)

Contact Assisted Protein Structure Modeling by Global Optimization in CASP11 13:55-14:20 Nam Ki Lee (POSTECH)

New single-molecule FRET method for observing fast dynamics and its application for dsDNA bending dynamics 14:20-14:45 Masahide Terazima (Kyoto Univ.)

Time-resolved study on conformation change and inter-domain change during protein reactions 14:45-15:10 Kunihiro Kuwajima (Tokyo Univ.)

The H/D-exchange kinetics of a fully unfolded protein studied by the DMSO-quenched and 2D NMR techniques 15:40-16:00 Balachandran Manavalan (KIAS)

StrRate: Structure-based protein folding type classification and folding rate prediction

(10)

16:00-16:20 Seung Hwan Hong (KIAS)

Template based modeling by dynamic fragment assembly: revisited 16:20-16:45 Ji-Joon Song (KAIST)

Understanding molecular Architecture of Huntington’s disease protein 17:30- Banquet

Februry 16 (Tue)

10:00-10:25 Fumio Hirata (Ritsumeikan Univ.)

Multi-scale dynamics simulation of protein based on the generalized Langevin equation combined with 3D-RISM theory 10:25-10:45 InSuk Joung (KIAS)

Efficient sampling of transition pathways using nudged elastic band and conformational space annealing 10:45-11:10 Hisashi Okumura (IMS)

Pressure induced structural change of proteins by molecular dynamics simulations 11:10-11:35 Seokmin Shin (Seoul National Univ.)

The two faces of self-assembly of peptides 11:35-12:00 Jooyoung Lee (KIAS)

Atomistic mechanism of conformational transition of adenylate kinase investigated by Lorentzian structure-based potential

13:30-13:55 Chaok Seok (Seoul National Univ.)

Galaxy7TM: Modeling and docking of G-protein coupled receptors 13:55-14:15 Takumi Yamaguchi (Japan Adv. Inst. of Sci. & Tech.)

Design and creation of Lewis X-expressing glycoclusters toward functional analyses of oligosaccharides in membrane systems 14:15-14:40 Kazushi Kinbara (Tokyo Inst. of Tech.)

Development of Stimuli-Responsive Multiblock Amphiphilic Molecules Mimicking Multipass Transmembrane Proteins 14:40-15:05 Weontae Lee (Yonsei Univ.)

NMR and X-ray crystallographic studies on syndecan, proteogylcan: Structure, function and diseases

15:35-16:00 Shinobu Itoh (Osaka Univ.)

Activation mechanism of fungal tyrosinase 16:00-16:25 Masafumi Odaka (Akita Univ.)

Time-resolved crystallography of the reaction intermediate of nitrile hydratase: Revealing a role for the cysteinesulfenic acid ligand as a catalytic nucleophile

16:25-16:50 Shuji Akiyama (IMS)

Atomic-scale origins of slowness in the cyanobacterial circadian clock 16:50-17:15 Dong Hae Shin (Ewha Womans Univ.)

Structural properties of GmhA and GmhB from Burkholderia thailandensis 18:00- Free Discussion

February 17 (Wed)

10:00-10:25 Takeshi Uchida (Hokkaido Univ.) Heme uptake proteins from Vibrio cholerae 10:25-10:50 Hiroshi Sugimoto (RIKEN/SPring-8)

Structural mechanism of the heme transporter complex from pathogenic bacteria 10:50-11:10 Norifumi Muraki (IMS)

Crystal structures of HtaA and HmuT, heme uptake proteins from Corynebacterium glutamicum 11:10-11:35 Jeong-Yong Suh (Seoul National Univ.)

Structural basis for the preferential interaction of auxin-response transcriptional repressor with different transcription factors 11:35-11:55 Saeko Yanaka (IMS)

Affinity improvement of antibody through mutational modification of the conformational dynamics

13:30-13:55 Susumu Uchiyama (Osaka Univ.)

Mass spectrometry of protein-ligand interactions 13:55-14:20 Takafumi Ueno (Tokyo Inst. of Tech.)

Protein Crystals for Designing Biohybrid Solid Materials 14:20-14:45 Tadashi Satoh (Nagoya City Univ.)

Structural insights into the working mechanisms of multi-domain enzymes involved in ER protein quality control 14:45-15:05 Jaeyoung Byeon (Soongsil Univ.)

Protein contact prediction based on information theory

15:35-16:00 Julian Lee (Soongsil Univ.)

Prediction of protein rigid domains and hinge residues based on graph theory and elastic network model 16:00-16:25 Takahiro Kosugi (IMS)

De novo design of protein function

(11)

16:25-16:50 Changbong Hyeon (KIAS)

Mapping allosteric signaling of G protein-coupled receptors

⑨ 【アジア連携分子研研究会】

日中機能性超分子アーキテクチャーシンポジウム

2016 年 2 月 24 日(水)〜 26 日(金) 岡崎コンファレンスセンター

February 23 (Tuesday)

14:00 ~ 17:30 Registration at the Hall of Okazaki Conference Center 18:00 ~ 20:00 Welcome Reception at Okazaki Conference Center

February 24 (Wednesday)

8:55 Opening Remark by Donglin Jiang Chairperson: Hiromitsu Maeda (9:00 ~ 10:30) 9:00 ~ 9:30 Xinchen Wang (Fuzhou University)

Photocatalytic Water Splitting by Graphitic Carbon Nitride Polymers 9:30 ~ 10:00 Masato Ikeda (Gifu University)

Biomolecule Responsive Supramolecular Hydrogel-Enzyme Hybrids 10:00 ~ 10:30 Zhishan Bo (Beijing Normal University)

Highly Efficient Planar Perovskite Solar Cells via Modification of c-TiO2 Surface with Self-Assembled Fullerene Derivative Monolayer

Chairperson: Zhishan Bo (10:50 ~ 12:20)

10:50 ~ 11:20 Tomoki Ogoshi (Kanazawa University)

Pillar[n]arene-Based Supramolecular Assemblies in Bulk State 11:20 ~ 11:50 Bien Tan (Huazhong University of Science and Technology)

Soluble Hypercrosslinked Polymers from Single Polymer Folding 11:50 ~ 12:20 Shigehisa Akine (Kanazawa University)

Helix Inversion of Helical Multinuclear Complexes Controlled by Molecular Recognition 12:20~ 13:30 Photo and Lunch

Chairperson: Tomoki Ogoshi (13:30 ~ 15:30)

13:30 ~ 14:00 Shuichi Hiraoka (The University of Tokyo)

Self-Assembly Process of Coordination Capsules and Cages 14:00 ~ 14:30 Mingjie Liu (Beihang University)

Bioinspired Functional Hydrogels Embedded with Semiconducting Nanosheets 14:30 ~ 15:00 Shiki Yagai (Chiba University)

Metastable Molecular Assemblies: an Entrance to Dynamic Materials 15:00 ~ 15:30 Yuanzhi Tan (Xiamen University)

Molecular Carbon Nano-materials

Chairperson: Bien Tan (15:30 ~ 18:20) 15:50 ~ 16:20 Itaru Osaka (Riken)

Control of Electronic and Ordering Structures in π-Conjugated Polymers for High-Performance Organic Electronic Devices 16:20 ~ 16:50 Weiwei Li (Institute of Chemistry, CAS)

Semi-Crystalline Diketopyrrolopyrrole Polymers for Field-Effect Transistors and Polymer Solar Cells 16:50 ~ 17:20 Gaku Fukuhara (Osaka University)

Supramolecular Allosteric Amplification-Sensing with Polymer Hosts 17:20 ~ 17:50 Wenke Zhang (Jilin University)

The Study of Polymer Interactions in Supramolecular Assemblies Using Single-Molecule Force Spectroscopy 18:30 ~ 20:30 Dinner and Poster Session

February 25 (Thursday)

Chairperson: Shuichi Hiraoka (9:00 ~ 10:30) 9:00 ~ 9:30 Donglin Jiang (JAIST)

Structural Diversity of Covalent Organic Frameworks 9:30 ~ 10:00 Tsuneaki Sakurai (Kyoto University)

Noncontact Evaluation of Carrier Transport Property for Designed π-Electronic Molecular Assembly 10:00 ~ 10:30 Zhen Li (Wuhan University)

The Modification of the Functionality of π-Molecules through the Structural Adjustment

(12)

Chairperson: Zhen Li (10:50 ~ 12:20)

10:50 ~ 11:20 Atsushi Wakamiya (Kyoto University)

Molecular Design for p-Type Buffer Materials toward Highly Efficient Perovskite Solar Cells 11:20 ~ 11:50 Jia Guo (Fudan University)

Polymer Frameworks Constructing Functional Composite Microspheres 11:50 ~ 12:20 Tsuyohiko Fujigaya (Kyushu University)

Bottom-up Functionalization of Carbon Nanotube for Highly Durable Electrocatalyst 12:20~ 13:30 Lunch and Poster Session

Chairperson: Atsushi Wakamiya (13:30 ~ 15:30) 13:30 ~ 14:00 Hiromitsu Maeda (Ritsumeikan University)

π-Electronic Ion-Pairing Supramolecular Assemblies 14:00 ~ 14:30 Wenhua Li (Beijing Normal University)

Colloidal Synthesis of Functional Nanomaterials and Their Optoelectronic Application 14:30 ~ 15:00 Yanhong Xu (Jilin Normal University)

Designed Synthesis and Multifunctional Application Studies of Conjugated Microporous Polymers 15:00 ~ 15:30 Yulan Chen (Tianjin University)

Bischler-Napieralski Cyclization towards 1,10-phenanthroline-analogous S,N-heteroacenes

Chairperson: Stefan Kaskel (15:30 ~ 17:50) 15:50 ~ 16:20 Yasuhiro Ishida (Riken)

Single-crystal-like Soft Materials: Magnetic Orientation of Three-dimensional Polymer Networks 16:20 ~ 16:50 Shijie Ren (Sichuan University)

Functional Conjugated Microporous Polymers: Preparation and Application 16:50 ~ 17:20 Yoshinori Takashima (Osaka University)

Stimuli Responsive Supramolecular Materials Formed from Host and Guest Polymers 17:20 ~ 17:50 Long Chen (Tianjin University)

Synthesis and Self-Organization of Large Polyaromatic Hydrocarbons 18:30 ~20:30 Banquet

February 26 (Friday)

Chairperson: Yasuhiro Ishida (9:00 ~ 10:30)

9:00 ~ 9:30 Stefan Kaskel (Technische Universität Dresden) Supramolecular Assembly of Highly Porous Materials 9:30 ~ 10:00 Feng Shi (Beijing University of Chemical Technology)

Precise Macroscopic Supramolecular Assembly and Applications 10:00 ~ 10:30 Yuh Hijikata (Nagoya University)

Theoretical Approaches for Dynamic Self-Assembly Materials

Chairperson: Long Chen (10:50 ~ 11:20)

10:50 ~ 11:20 Huanli Dong (Institute of Chemistry, CAS)

High Mobility Emissive Organic Semiconductor: Design, Synthesis and Device Applications Closing Remark Zhishan Bo

Poster Section (Presentation on 24 February 18:00 ~ 20:00) Poster 1 Cuihong Li (Beijing Normal University)

Non-Fullerene Electron Acceptors for Wide Band Gap Polymer Organic Solar Cells Poster 2 Ayako Baba, Tatsuo Kojima, and Shuichi Hiraoka (The University of Tokyo)

Self-Assembly Mechanism of Pt(II)-Linked Coordination Macrocycles Poster 3 Hiromitsu Maeda and Atsuko Kuno (Ritsumeikan University)

Synthesis of Amide-Contained Anion-Responsive π-Electronic Molecules Poster 4 Cheng Gu1 and Donglin Jiang1,2 (1IMS; 2JAIST)

Highly Photofunctional Porous Organic Polymer Films

Poster 5 Shumpei Kai, Tatsuo Kojima, and Shuichi Hiraoka (The University of Tokyo) The Self-Assembly Mechanism of Pd2L4 Coordination Cages

Poster 6 Enquan Jin1,2 and Donglin Jiang1,3* (1IMS; 2Sokendai; 3JAIST) sp2-Carbon-Based Covalent Organic Framework

Poster 7 Masanori Nakagawa, Tatsuo Kojima, and Shuichi Hiraoka (The University of Tokyo)

Self-Assembly Process of Pd2L4 Cage Complex Constructed from U-Shaped Rigid Ditopic Ligand Poster 8 Sasanka Dalapati1 and Donglin Jiang1,2* (1IMS; 2JAIST)

An Alternative to the Aggregation Induced Emission

Poster 9 Naomi Orito, Tsuneaki Sakurai, and Shu Seki (Kyoto University)

Development of Electroactive Foldamers Composed of Planar π-Conjugated Systems and Flexible Chains

(13)

Poster 10 Ning Huang1 and Donglin Jiang1,2* (1IMS; 2JAIST)

Tailor-Made Pore Surface Engineering in Covalent Organic Frameworks for Performance Screening Poster 11 Ryohei Yamakado and Hiromitsu Maeda (Ritsumeikan University)

Ion-Pairing Assemblies Based on Various Receptor–Anion Complexes Poster 12 Qing Xu1,2 and Donglin Jiang1,3* (1IMS; 2Sokendai; 3JAIST)

Carbonized Covalent Organic Frameworks for Oxygen Reduction Reaction Poster 13 Hiromitsu Maeda and Shunsuke Kaname (Ritsumeikan University)

Synthesis of Cyclic Anion-Responsive π-Electronic Molecules and Their Assemblies Poster 14 Ping Wang1,2 and Donglin Jiang1,3* (1IMS; 2Sokendai; 3JAIST)

Design and Synthesis of Triangular Covalent Organic Framework Poster 15 Wakana Naito and Hiromitsu Maeda (Ritsumeikan University)

Chirality Induction of π-Electronic Systems by Inner Modifications Poster 16 Shanshan Tao1,2 and Donglin Jiang1,3* (1IMS; 2Sokendai; 3JAIST)

Proton Conduction in Crystalline, Mesoporous, Covalent Organic Frameworks Poster 17 Yohei Haketa, Yuya Bando, and Hiromitsu Maeda (Ritsumeikan University)

Ion-Pairing Assemblies Based on π-Electronic Anions Poster 18 Lipeng Zhai1,2 and Donglin Jiang1,3* (1IMS; 2Sokendai; 3JAIST)

Covalent Organic Frameworks for Carbon Dioxide Capture Poster 19 Yuya Matsuta, Daisuke Sakamaki, and Shu Seki (Kyoto University)

Synthesis and Electronic Properties of Triphenylamine Derivatives with Small Internal Reorganization Energy Stemming from Nonbonding Character in Frontier Orbitals

⑩ 【分子研研究会(一般)】

金属錯体の非対称配位圏設計と異⽅集積化が拓く新物質創成科学

2016 年 3 月 5 日(土)〜 6 日(日) 岡崎コンファレンスセンター小会議室

3 月 5 日(土)

13:00–13:10 趣旨説明

塩谷 光彦(東京大学大学院理学系研究科)

13:10–13:40 大坪 主弥(京都大学大学院理学研究科)

「多孔性金属−有機ナノチューブにおけるプロトン輸送空間」

13:40–14:20 二瓶 雅之(筑波大学数理物質系化学域)

「外部刺激応答性環状四核錯体の水素結合による集積化」

14:20–15:10 村橋 哲郎(東京工業大学大学院理工学研究科)

「拡張π - 共役系不飽和炭化水素を用いた金属集積」

15:30–16:00 雨夜 徹(大阪大学大学院工学研究科)

「πボウルスマネンの金属錯体」

16:00–16:40 三宅 弘之(大阪市立大学大学院理学研究科)

「アミノ酸誘導体配位子からなる錯体ヘリシティーの創生と動的構造変換プログラミング」

16:40–17:30 八島 栄次(名古屋大学大学院工学研究科)

「ラセン構造に由来するキラル物質の創成と機能開発」 18:00–20:00 懇親会

3 月 6 日(日)

9:00– 9:40 荘司 長三(名古屋大学大学院理学研究科)

「外部添加因子による生体触媒の反応空間制御」

9:40–10:30 江原 正博(分子科学研究所)

「非対称配位場をもつ金属錯体の光学物性と触媒活性:理論計算化学からのアプローチ」

10:40–11:20 楊井 伸浩(九州大学工学研究院応用化学部門,分子システム科学センター)

「フォトン ・ アップコンバージョンを示す錯体システムの構築」

11:20–12:10 唯 美津木(名古屋大学物質科学国際研究センター)

「金属錯体・クラスターの固定化による表面配位圏の設計」 12:10–12:20 閉会挨拶

(14)

⑪ 【分子研研究会(一般)】

触媒の分子科学:理論と実験のインタープレイ最前線

2016 年 3 月 9 日(水)〜 10 日(木) 岡崎コンファレンスセンター小会議室

3 月 9 日(水)

13:00–13:05 開会・司会 長谷川淳也(北海道大学)

13:05–13:35 中嶋 敦(慶応義塾大学,JST-ERATO,KiPAS)

“ 金属ナノクラスターの触媒活性のサイズ効果:気相と液相の革新的実験アプローチ”

13:35–14:05 石川敦之(早稲田大学)

“ 金属ナノ粒子によるCO 酸化反応に関する理論的研究:CO 被覆率及び担体効果の検討”

14:05–14:35 福岡 淳(北海道大学)

“ 低温エチレン酸化と冷蔵庫触媒の実用化”

14:35–15:05 奥村光隆(大阪大学)

“ 触媒機能発現に関するヘテロ接合効果の理論的研究”

司会 武次徹也(北海道大学)

15:35–16:05 町田正人(熊本大学)

“ 遷移元素を取り込んだCeO2表面構造による貴金属代替触媒機能”

16:05–16:35 邨次 智(名古屋大学)

“ 酸化物表面と金属錯体を駆使した触媒創出:構造と機能”

16:35–17:05 古山通久(九州大学)

“ 不均質系触媒および電極触媒における実測−計算協働:構造の観点からの一考察

17:05–17:35 田中庸裕(京都大学)

“ 自動車排ガス触媒のメカニズム—自動車用触媒の貴金属低減に向けて”

18:00– 懇親会

3 月 10 日(木)

司会 奥村光隆(大阪大学)

09:30–10:00 武次徹也(北海道大学)

“ 触媒反応への理論化学からのアプローチ:実験との協働と概念の提案”

10:00–10:30 佃 達哉(東京大学)

“ 貨幣金属クラスター触媒の開発”

10:45–11:15 榊 茂好(京都大学)

“ 複合金属微粒子の構造と電子状態”

11:15–11:45 小林久芳(京都工芸繊維大学)

“ 最近の酸化チタン表面の光触媒作用の研究”

11:45–12:15 薩摩 篤(名古屋大学)

“ ガルバニック析出法によるバイメタル触媒:Ag-Ni と Pd-Co の例を中心に”

司会 江原正博(分子研)

13:30–14:00 山口和也(東京大学)

“ マンガン酸化物をベースとした酸化触媒および新反応の開発”

14:00–14:30 福田良一(分子科学研究所)

“ 触媒系の電子状態と反応機構の解明にむけた理論計算による取り組み”

14:45–15:15 吉澤一成(九州大学)

“ アンモニア合成反応における理論と実験のインタープレイ”

15:15–15:45 北川 宏(京都大学)

“ ナノ物質における状態密度エンジニアリング”

15:45–15:50 閉会 江原正博(分子科学研究所)

(4 ) 若手研究会等

課 題 名 提案代表者

第55回分子科学若手の会夏の学校講義内容検討会 京都大学大学院理学研究科 田 中 駿 介 (5 ) 岡崎コンファレンス

課 題 名 提案代表者

テンソル積状態のアルゴリズムと応用 分子科学研究所 鹿 野   豊

(15)

(6 ) U V S OR施設利用

(前期)

超イオン導電体におけるコヒーレントイオン伝導の研究 BL1B 整備

XAFS による Mg 基板上へ作製した Si 添加ハイドロキシアパタイト多孔体 のライン分析の検討

MTB 触媒用 Mo/H-MFI の炭化経時変化の L 殻 XANES による検討 第三周期元素のK 吸収端プリエッジスペクトルの温度依存性解析 軟X線吸収分光法を用いた絶縁材料のその場観察

単結晶性金属ドープ単分子膜の電子構造の研究

価電子帯および内殻光電子分光法による有機ヘテロ界面に発生する「バン ドの曲がり」の精密評価

Determination of the Interface Electronic Structure of L-Cysteine with Noble Metal Nanoparticles

真空紫外励起でのワイドギャップホウ酸塩の固有発光と多重自励起子生成 およびエネルギー移動

高発光量パイロシリケート型シンチレータの探索とそのメカニズムの解明 ワイドバンドギャップを有する無機・有機絶縁材料の吸収・発光および寿 命測定

深紫外発光アルミン酸亜鉛蛍光体の基礎物性評価 窒化炭素発光デバイス材料の発光測定

VUV Spectroscopy for the Inorganic Materials Doped with Lanthanide Ions 異⽅的近藤半導体の偏光真空紫外反射スペクトル

NaCl 単結晶中の不純物イオン間の励起エネルギー移動の研究

電子・電子・イオン同時計測による分子2価イオン状態の安定性の研究 マルチフェロイック酸化物中の磁性元素の電子状態解析

BL4B 整備

EUV 高次高調波用の高反射率多層膜ミラーの開発 固体惑星のEUV 分光に関する基礎実験

2元系アモルファス半導体における光誘起真空紫外吸収変化の組成依存性 紫外光誘起赤外吸収分光によるシンチレーター結晶の電子捕獲中心の解明 不純物中心の観測を利用した太陽電池グレードシリコンの結晶評価 BL6B の整備

鉛フリー圧電体の遠赤外線スペクトル

赤外顕微円二色性イメージングの開発と生体試料への応用 新奇原子層物質の低エネルギー高分解能ARPES

清浄ペンタセン単結晶の価電子バンド構造の深さ分解解析

パイロクロア型イリジウム酸化物で開拓する強相関系トポロジカル量子相 トポロジカル絶縁体/磁性絶縁体超格子の電子構造

有機半導体における電子格子相互作用の検出

電荷・スピンストライプ秩序相を有する高温超伝導体の電子構造

Local Orbital Angular Momentum Studies on Bulk Spin-Split Bands in GaAs, InSb and CdTe Using Low Photon-Energy Circular-Dichroism in ARPES

Circular Dichroism ARPES Studies on Magnetic Impurity Topological Insulator BL7U 光電子エンドステーションの整備

擬一次元有機導体(TMTTF)2X の低励起エネルギー角度分解光電子分光: モット局在−電荷秩序相転移に伴う電子状態変化の直接観測

鉄系超伝導体NdFe(As,P)(O,F) 単結晶の角度分解光電子分光によるフェルミ 面と超伝導ギャップの観測

微小ギャップ半導体のバンド構造と表面電子構造 中性子輝尽性蛍光体における蛍光寿命特性

高速シンチレータ材料におけるエネルギー移動と内殻励起の寄与の定量的解析 太陽ライマンα線偏光観測ロケット実験CLASP のウィットネスサンプル評価 VUV エリプソメトリーの整備

真空紫外反射によるニオブリン酸ガラス中のニオブイオンの電子状態の研究 角度分解紫外光電子分光法を用いた自己組織化単分子膜上の有機分子薄膜 の分子配向

東北学院大学工学部 分子科学研究所 東北大学金属材料研究所 埼玉工業大学工学部 早稲田大学理工学術院

九州シンクロトロン光研究センター 産業技術総合研究所計測フロンティア部門 東京理科大学理工学部

千葉大学先進科学センター 秋田大学大学院工学資源学研究科 東北大学金属材料研究所

早稲田大学大学院先進理工学研究科 静岡大学大学院工学研究科 福井大学大学院工学研究科 分子科学研究所

大阪大学大学院生命機能研究科 大阪府立大学大学院理学系研究科 富山大学

早稲田大学理工学術院 分子科学研究所

東北大学多元物質科学研究所 東京大学大学院新領域創成科学研究科 岐阜大学工学部

山形大学理学部 東北学院大学工学部 分子科学研究所

名古屋工業大学大学院工学研究科 大阪大学大学院生命機能研究科 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 東京理科大学理工学部

東京大学物性研究所

東京工業大学大学院理工学研究科 分子科学研究所

分子科学研究所 分子科学研究所 分子科学研究所 豊田工業大学

名古屋大学大学院工学研究科 大阪大学大学院理学研究科 大阪大学大学院生命機能研究科 山形大学理学部

東北大学大学院工学研究科 国立天文台

福井大学大学院工学研究科

産業技術総合研究所ユビキタスエネル ギー研究部門

千葉大学大学院融合科学研究科

淡 野  照 義 手 島  史 綱 佐 藤  充 孝 有 谷  博 文 山 本  知 之 小 林  英 一 細 貝  拓 也 中 山  泰 生 KOSWATTAGE, Kaveenga Rasika 小 玉  展 宏 黒 澤  俊 介 大 木  義 路 小 南  裕 子 福 井  一 俊 田 中  清 尚 木 村  真 一 河 相  武 利 彦 坂  泰 正 山 本  知 之 岩 山  洋 士 豊 田  光 紀 吉 川  一 朗 林   浩 司 北 浦   守 原   明 人 手 島  史 綱 柿 本  健 一 木 村  真 一 高 橋   隆 中 山  泰 生 近 藤   猛 平 原   徹 解 良   聡 田 中  清 尚 田 中  清 尚 田 中  清 尚 松 波  雅 治 伊 藤  孝 寛 田 島  節 子 木 村  真 一 大 西  彰 正 越 水  正 典 成 影  典 之 福 井  一 俊 北 村  直 之 奥 平  幸 司

(16)

金属ナノ構造の量子化電子状態と吸着有機分子軌道との界面電子構造に関 する研究

Development and Maintenance of the BL-8B

有機/金属界面への低エネルギー光照射による光電子放出現象の解明 クラスター内包フラ−レンの紫外光電子スペクトル

Dimerization and Band Formation in Organic Thin Films

極限電子ビーム源としてのマルチアルカリカソード生成条件の最適化研究 光電子イメージング装置と可視域発光測定用ガスセルの性能評価 原子核乾板の最小電離粒子に対する感度評価

光学反射率による半導体In2Se3のバンドギャップの観測 コヒーレント光源の利用技術の開発と固体分光への応用 有機固体専用光電子分光ラインの構築:BL2B の立ち上げ 真空紫外発光分による固体光励起状態の包括的研究

(後期)

超イオン導電体におけるコヒーレントイオン伝導の研究 BL1B 整備

MTB 触媒用 Mo/H-MFI の炭化経時変化の L 殻 XANES による検討 第三周期元素のK 吸収端プリエッジスペクトルの温度依存性解析 単結晶性金属ドープ単分子膜の電子構造の研究

価電子帯および内殻光電子分光法による有機ヘテロ界面に発生する「バン ドの曲がり」の精密評価

Determination of the Interface Electronic Structure of L-Cysteine with Noble Metal Nanoparticles

真空紫外励起でのワイドギャップホウ酸塩の固有発光と多重自励起子生成 およびエネルギー移動

高発光量パイロシリケート型シンチレータの探索とそのメカニズムの解明 ワイドバンドギャップを有する無機・有機絶縁材料の吸収・発光および寿 命測定

深紫外発光アルミン酸亜鉛蛍光体の基礎物性評価 窒化炭素発光デバイス材料の発光測定

VUV Spectroscopy for the Inorganic Materials Doped with Lanthanide Ions NaCl 単結晶中の不純物イオン間の励起エネルギー移動の研究

電子・電子・イオン同時計測による分子2価イオン状態の安定性の研究 マルチフェロイック酸化物中の磁性元素の電子状態解析

BL4B 整備

固体惑星のEUV 分光に関する基礎実験

2元系アモルファス半導体における光誘起真空紫外吸収変化の組成依存性 紫外光誘起赤外吸収分光によるシンチレーター結晶の電子捕獲中心の解明 不純物中心の観測を利用した太陽電池グレードシリコンの結晶評価 BL6B の整備

鉛フリー圧電体の遠赤外線スペクトル

赤外顕微円二色性イメージングの開発と生体試料への応用 トポロジカル絶縁体/磁性絶縁体超格子の電子構造 中性子輝尽性蛍光体における蛍光寿命特性

高速シンチレータ材料におけるエネルギー移動と内殻励起の寄与の定量的解析 VUV エリプソメトリーの整備

角度分解紫外光電子分光法を用いた自己組織化単分子膜上の有機分子薄膜 の分子配向

金属ナノ構造の量子化電子状態と吸着有機分子軌道との界面電子構造に関 する研究

有機/金属界面への低エネルギー光照射による光電子放出現象の解明 クラスター内包フラ−レンの紫外光電子スペクトル

窒化処理により析出する合金窒化物の局所構造解析 水熱合成したAlPO-5 試料の構造評価

軟X線吸収分光法を用いた電圧印加中の金属/酸化物界面反応の研究 極限電子ビーム源としてのマルチアルカリカソード生成条件の最適化研究

東京理科大学理工学部 千葉大学先進科学センター 近畿大学理工学部 岡山大学安全衛生推進機構 分子科学研究所

広島大学大学院先端物質科学研究科 九州シンクロトロン光研究センター 名古屋大学エコトピア科学研究所 分子科学研究所

大阪大学大学院生命機能研究科 分子科学研究所

山形大学理学部

東北学院大学工学部 分子科学研究所 埼玉工業大学工学部 早稲田大学理工学術院

産業技術総合研究所計測フロンティア部門 東京理科大学理工学部

千葉大学先進科学センター 秋田大学大学院工学資源学研究科 東北大学金属材料研究所

早稲田大学大学院先進理工学研究科 静岡大学大学院工学研究科 福井大学大学院工学研究科 分子科学研究所

大阪府立大学大学院理学系研究科 富山大学

早稲田大学理工学術院 分子科学研究所

東京大学大学院新領域創成科学研究科 岐阜大学工学部

山形大学理学部 東北学院大学工学部 分子科学研究所

名古屋工業大学大学院工学研究科 大阪大学大学院生命機能研究科 東京工業大学大学院理工学研究科 山形大学理学部

東北大学大学院工学研究科 福井大学大学院工学研究科 千葉大学大学院融合科学研究科 東京理科大学理工学部 近畿大学理工学部 岡山大学安全衛生推進機構 東北大学金属材料研究所 大阪府立大学大学院工学研究科 九州シンクロトロン光研究センター 広島大学大学院先端物質科学研究科

中 山  泰 生 KOSWATTAGE, Kaveenga Rasika 田 中  仙 君 宮 崎  隆 文 解 良   聡 栗 木  雅 夫 金 安  達 夫 中 村  光 廣 出 田 真 一 郎 木 村  真 一 解 良   聡 北 浦   守

淡 野  照 義 手 島  史 綱 有 谷  博 文 山 本  知 之 細 貝  拓 也 中 山  泰 生 KOSWATTAGE, Kaveenga Rasika 小 玉  展 宏 黒 澤  俊 介 大 木  義 路 小 南  裕 子 福 井  一 俊 田 中  清 尚 河 相  武 利 彦 坂  泰 正 山 本  知 之 岩 山  洋 士 吉 川  一 朗 林   浩 司 北 浦   守 原   明 人 手 島  史 綱 柿 本  健 一 木 村  真 一 平 原   徹 大 西  彰 正 越 水  正 典 福 井  一 俊 奥 平  幸 司 中 山  泰 生 田 中  仙 君 宮 崎  隆 文 佐 藤  充 孝 中 平   敦 小 林  英 一 栗 木  雅 夫

参照

関連したドキュメント

金沢大学大学院 自然科学研 究科 Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University, Kakuma, Kanazawa 920-1192, Japan 金沢大学理学部地球学科 Department

Abstract Railway companies in the Tokyo Metropolitan Region have provided many residential areas, and the companies that originally focused on housing development

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

研究計画題目.

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

代表研究者 小川 莞生 共同研究者 岡本 将駒、深津 雪葉、村上

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.